豆知識

建物の要となる基礎

【基礎について】

基礎は地震がくると、一番最初に揺れが伝わる所です。
耐震強度を高める為にもしっかりした基礎にすることが大切です。

また地盤沈下や基礎の老朽化により建物が傾いたり沈んだりすることも。
きちんとした基礎は建物の要です。

昔は自然の玉石を地面に置いて、その上に柱を直接建てていました。

社寺建築には特に多く見受けられます。
しかしこのような工法だと木材が腐食したり
シロアリの被害いあっていたりすることも。
ではどのような基礎にすればいいのでしょうか?

建物の基礎には様々な種類があります。
その形状によって、害虫や耐震性の効果は異なります。
ただコストは様式によって大きく変わりますので
地盤の状態や上の荷重となる建物の重量によって
どのような基礎がいいのか選択することになります。

<新築時に最適な基礎を整備する>

・基礎の種類① 布基礎
壁の下に土台を結合させる方法で、一般的には最も多い基礎工事となります。
イメージとしては「線」で建物を支えるという形式です。
コンクリートの量か少ないのでコストは抑えられますが、
しっかりとした処理をしないと湿気が上がりやすく、
シロアリの侵入の恐れがあります。

・基礎の種類② ベタ基礎
イメージとして、こちらは「面」で建物を支える
イメージです。
コンクリートを全面に流し込むため、
液状化が起こりやすい地域など地盤が良くないところでは
しっかりとした基礎を作る事が出来ます。
ただ、コストは全体にコンクリート基礎を作るため高めになります。

・基礎の種類③ 杭基礎
地盤の地耐力が低い場合に採用する基礎です。
杭を地面に打ち込むことで地盤を固めて安定を高め、
その上の布基礎を支えます。
こちらも布基礎に比べてコストは高めとなります。

 

<既築の基礎工事>

新築でなくても、建物と基礎を切り離し、
更に建物を持ち上げて土台を改修することにより
老朽化した建物の基礎を補強する方法があります。
この方法を使用すれば、ベタ基礎などに変更することも可能です。
また、傷んだ柱の根本を補修することも可能です。

・建物を持ち上げる舞あげ

・建物を持ち上げて移動する曳き家

舞上げと曳き家についてはこちらでご紹介しています。

建物はまだ丈夫だけど基礎は補修したい、
建物をまだまだ残していきたい
そんなお悩みがあるお客様は是非基礎工事について
様々なパターンをご提案させて頂きますので
お気軽にご相談下さいませ。

一覧に戻る