豆知識

伝統工法の真骨頂「枓栱」

枓栱(ときょう)とは、柱の最上部や、軸部の上に設置され、軒桁を支える部位の名称です。
基本構造は、斗(ます)と呼ばれる部品と、肘木(ひじき)と呼ばれる部品で構成されます。

斗組(ますぐみ)や、広い意味で組物(くみもの)とも呼称されます。

 

固定は基本的には金物(釘・ボルト)や接着剤を使わず、
木材で作られた部品を、立体パズルの様の複雑な組合わせで、強固に組み上げられます。

 

斗栱で見る、建築様式の特長

 

和様での斗栱

疎組(あまぐみ 阿麻組とも)と呼ばれる、柱と柱の中間には斗栱を設置しない建築様式です。

 

禅宗様での斗栱

詰組(つめぐみ)と呼ばれ、
和様の疎組に対し、禅宗様の詰組では柱と柱の間にも斗栱を設置します。結果として、より賑やかな意匠となる建築様式です。

 

大仏様での斗栱

皿斗(さらと)と呼ばれ、
斗形の下に皿斗と呼ばれる意匠が付加されているのが大きな特長です。皿斗には斗形と一体になってうる物と、パーツが分かれている物があります。

 

手先とは

一手先、二手先、三手先・・・

このように数えられ、枓栱の上段の組物が前方に「せり出し」ている構造を「一手先(ひとてさき)」と呼びます。
ただし、せり出しの数が1つだけの場合は一手先とは呼ばず、「出組(でぐみ)」を呼びます。

せり出しの数が複数の場合は、下から一手先、二手先、三手先と呼んでいきます。
手先とは、枓栱の積み重なった段数ではなく、前方にせり出ている箇所の数になります。

国宝建造物に指定されている奈良県の東大寺南大門では、六手先の構造となっております。

 

ここでは斗栱の特長のごく一部しかご紹介できませんでしたが、
斗栱という細部の意匠一つにも、和様、禅宗様、大仏様などの建築様式から、その寺院の歴史系譜を読み解く事ができます。

また、荘厳な意匠と、建築としての堅牢さの両立を実現させるために生まれた手先構造など、
古の大工の発想力、創造力、技に大河ロマンを感じずにはいられません。

ぜひ、社寺建築の斗栱に目を向け、歴史に思いを馳せてみて下さい。

 

一覧に戻る