豆知識

寺院屋根の部位名称

伝統建築(寺院・社寺建築)の部位名称

建物には屋根、柱、ドアなど様々な部位がありますが、
寺院や神社に代表される伝統建築においては日常では使わない専門的な部位名も多く使われています。

社寺の新築や改修を進める際に、建築会社や大工・職人とのやり取りでも専門的な部位名は飛び交います。
今回は社寺建築で使われる主要部分の部位名を紹介します。

 

1.紋章(もんしょう)

寺紋・神紋の棟飾りです。視認性を高めることから建物の最上部に位置する棟に設置されるケースが一般的です。

 

 

2.丸環(まるかん)

寺院神社においては主に屋根のメンテナンスをする際に作業用のロープを通す為の金具です。当然ながら設置強度が求められると共に、常に目に入る金具ですので、目立たない色など意匠性も考慮されています。

 

 

3.主棟鬼飾り(しゅむねおにかざり)雲・若葉・鴟尾


和風建築を象徴する部位の一つです。本来は棟の両端部を閉じる為の部材ですが、魔除け厄除けなどの宗教的意味合いや、建物に由来する装飾など様々なエピソードが込められる部位となっております。

 

4.降り棟鬼飾り(くだりむね おにかざり)

垂直に立つ主棟鬼飾りと違い、屋根勾配に対して平行に設置されるため、鬼飾りの出っ張り部分に雪や枯葉の堆積を想定した対策が必要となる場合があります。

 

 

5.稚児棟鬼飾り(ちごむね おにかざり)

隅棟が分割される稚児棟に使用される鬼飾りです。一般的には隅棟、降り棟の鬼飾りと意匠は統一されます。

 

 

6.隅棟鬼飾り(すみむね おにかざり)

隅棟の先端部に取り付けられる鬼飾りで、地上から屋根を見上げた際に最も近くに見える鬼飾りです。

 

 

7.唐破風棟鬼飾り(からはふむね おにかざり)

唐破風の棟に設置される鬼飾りで、隅棟鬼と同様に地上から近い位置にあり、向きも正面を向いているため存在感が大きい棟飾りです。

 

8.隅角(すみづの)

軒先の角(かど)部分の装飾部品です。この「隅すみ」と「角つの(突き出している部分)」という単語は様々な部位で組み合わせて使われます。

 

9.隅木飾(すみぎかざり)

「すみぎ」は角木、桷とも表される、隅棟の下に配される隅木の飾です。もとは先端部の腐食を防ぐとこが目的ですが、社寺建築の洗練化にともない、装飾品としての役割も持つようになりました。

10.垂木飾(たるきかざり)

隅木飾と同様に、本来の木材の傷みを防ぐ目的からはじまり、社寺建築の装飾品として発展しました。

 

 

11.木鼻(きばな)

虹梁(こうりょう)などの木材を柱に組み合わせる際に、反対側に突き出た部分。多くの場合が虹梁が柱を貫通しているのではなく、反対側に装飾彫刻を施した別部材(木鼻)が設置されています。

 


12.主棟(しゅむね)

大棟(おおむね)とも称され、屋根の最高部に設置される部材です。その建築様式の違いから熨斗瓦(のしむね)・甍(いらか)・箱棟(はこむね)などがあります。

 

 

13.拝巴(おがみともえ)

箕甲部分の頂上部(拝み)に設置する瓦です。屋根の形状により拝み本卦け瓦や、装飾加工が施された部材を用いる場合もあります。

 

14.箕甲(みのこう)

大屋根の正面側・背面側と、側面妻側の破風板との境界部分の総称で、なだらかな曲面で施工されます。

 

 

15.利根丸瓦(とねまるかわら)

本瓦葺きや瓦葺きにおいて、箕甲と大屋根の境界に設置する部材です。袖部分に設置し、その形状がかまぼこのような「丸」形状から、袖丸瓦とも呼ばれます。

 

 

16.降り棟(くだりむね)

主棟(大棟)から屋根勾配にそって軒先方向にまっすぐに降ろされる棟のことです。

 

17.隅棟(すみむね)・隅蛤(すみはまぐり)

入母屋造りにおいては、降り棟の途中から軒先の隅に向かって降ろされる棟です。寄棟造りでは主棟から軒先の隅に向かって降ろされます。

18.谷(たに)【網代谷あじろだに・稲妻谷いなずまだに・谷蛤たにはまぐり】

唐破風の付け根など異なる屋根面が接する部分の総称です。
雨漏りの危険性が非常に高い部分で、ここの納めの美しさで屋根工事の技術の差が如実に表れます。

 

19.止め蓋瓦(とめぶたかわら)

切り妻屋根や向拝部の角部分の瓦の上に設置される蓋瓦です。もとは雨漏りを防ぐためのものですが

その上に動物や植物を象った装飾彫刻を設置するケースがあります。

 

20.風鐸(ふうたく)

仏教建造物において、軒先の四隅に設置する風鈴装飾です。主に銅製で、「宝鐸」とも称されます。

 

 

21.軒先(のきさき)

屋根の最下部の先端分の総称です。非常に細かな構造となっており、特に軒の先端が反り上がる「軒反り(のきぞり)」は社寺建築の美しさを象徴する形状です。

 

 

 

部位名一つ一つが、社寺建築の歴史

建築様式が多様化するにしたがい、より機能性・美しさの追求に伴い
部位名も枝葉が生まれてきました。

細かい部位名一つ一つに、

先達の技を追求した職人の知恵

建物に込める人々の想いや願い

などの数百年にわたる日本の伝統建築の歴史・物語があります。
個々の歴史・物語についてはまた別の記事にご紹介できればと思います。

 

一覧に戻る