豆知識

生活に溶け込んでいる、お寺と神社

日本で暮らしていると「宗教」という概念を意識しないほど、仏教・神道というものが生活(文化)に溶け込んでいると感じます。
今回はお寺、神社の数をまとめてみました。
※集計にあたっては、文化庁がとりまとめている「宗教年鑑(平成28年度版)」を参照しています。

【目次】

1.全国のお寺、神社の数

2.都道府県別のお寺、神社の分布比較

3.人口あたりの寺院・神社の密度が高い都道府県

 

 

1.全国のお寺、神社の数

お寺と神社の数

先ずは全国47都道府県別の、お寺、神社の宗教法人数です。

寺院(仏教)が、75,798ヶ寺

神社(神道)が、81,073ヶ社

寺院数
(宗教法人数)
神社
(宗教法人数)
全国 75,798ヶ寺 全国 81,073ヶ社
01 北海道 2,295ヶ寺 791ヶ社
02 青森県 460ヶ寺 885ヶ社
03 岩手県 624ヶ寺 868ヶ社
04 宮城県 933ヶ寺 945ヶ社
05 秋田県 677ヶ寺 1,146ヶ社
06 山形県 1,476ヶ寺 1,746ヶ社
07 福島県 1,521ヶ寺 3,058ヶ社
08 茨城県 1,267ヶ寺 2,490ヶ社
09 栃木県 979ヶ寺 1,915ヶ社
10 群馬県 1,196ヶ寺 1,214ヶ社
11 埼玉県 2,213ヶ寺 2,022ヶ社
12 千葉県 2,975ヶ寺 3,184ヶ社
13 東京都 2,808ヶ寺 1,456ヶ社
14 神奈川県 1,871ヶ寺 1,143ヶ社
15 新潟県 2,774ヶ寺 4,743ヶ社
16 富山県 1,579ヶ寺 2,282ヶ社
17 石川県 1,363ヶ寺 1,889ヶ社
18 福井県 1,674ヶ寺 1,713ヶ社
19 山梨県 1,482ヶ寺 1,284ヶ社
20 長野県 1,537ヶ寺 2,460ヶ社
21 岐阜県 2,259ヶ寺 3,272ヶ社
22 静岡県 2,588ヶ寺 2,847ヶ社
23 愛知県 4,566ヶ寺 3,356ヶ社
24 三重県 2,322ヶ寺 850ヶ社
25 滋賀県 3,070ヶ寺 1,443ヶ社
26 京都府 3,027ヶ寺 1,757ヶ社
27 大阪府 3,297ヶ寺 730ヶ社
28 兵庫県 3,215ヶ寺 3,857ヶ社
29 奈良県 1,784ヶ寺 1,390ヶ社
30 和歌山県 1,578ヶ寺 441ヶ社
31 鳥取県 456ヶ寺 825ヶ社
32 島根県 1,301ヶ寺 1,172ヶ社
33 岡山県 1,355ヶ寺 1,657ヶ社
34 広島県 1,704ヶ寺 2,783ヶ社
35 山口県 1,412ヶ寺 751ヶ社
36 徳島県 622ヶ寺 1,315ヶ社
37 香川県 868ヶ寺 801ヶ社
38 愛媛県 1,070ヶ寺 1,255ヶ社
39 高知県 356ヶ寺 2,171ヶ社
40 福岡県 2,250ヶ寺 3,410ヶ社
41 佐賀県 1,051ヶ寺 1,107ヶ社
42 長崎県 718ヶ寺 1,323ヶ社
43 熊本県 1,153ヶ寺 1,386ヶ社
44 大分県 1,219ヶ寺 2,124ヶ社
45 宮崎県 335ヶ寺 676ヶ社
46 鹿児島県 458ヶ寺 1,127ヶ社
47 沖縄県 60ヶ寺 13ヶ社

全国チェーンのコンビニの総数が、55,612店(平成29年3月時点)ですので、数字で見ると、いかに寺院、神社が多いのかが分かります。

コンビニの数

しかし、日常生活では寺院・神社の数が多いと感じることはあまりありません。それほど私達の生活の中で、寺院、神社の建物が違和感なく日常の風景となっているのではと思います。

 

 

2.都道府県別のお寺、神社の分布比較

都道府県別のお寺の数

都道府県別の神社の数

最も寺院数の多いのは、愛知県の4,566ヶ寺で、2番目の大阪府3,297ヶ寺に差をあけています。

また、平安・鎌倉・室町時代を通して時の権力者が、己の力を示すために大型寺院を建立していった事も大きな要因と思われます。
ただし、上記は現在の都道府県の区割りでの集計のため、北海道など広大な地域も1地域とされています。

神社に関しては、寺院に比べ福島県、関東甲信越地方と四国に集中傾向が見て取れます。

 

 

寺院数と神社数の差が大きい地域をピックアップすると、

【寺院の場合】

大阪府が 神社が730ヶ社に対し、寺院が4.5倍の3,297ヶ寺もあります。
同じく和歌山県でも 神社が441ヶ社に対し、寺院は3.6倍の1,578ヶ寺となっています。

 

【神社の場合】

高知県が 寺院356ヶ寺に対し、神社は6.1倍の2,171ヶ社にのぼります。
鹿児島県でも 寺院 458ヶ寺に対し、神社は2.5倍の1,127ヶ社となっています。

 

 

3.人口あたりの寺院・神社の密度が高い都道府県

寺院・神社はともに数百年前に建てられ、現在に至ります。
前述の「寺院・神社数」は、建立当時の地域繁栄度・人口数に比例していましたが、数百年を経た現代の人口比で寺院・神社の密集度を見てみると、いびつな点も見えてきます。

お寺の人口密度神社の人口密度

社会問題化している大都市圏への人口集中と、地方の人口流出・過疎化問題がハッキリと見て取れます。寺院様、神社様の維持存続には檀家様、氏子様が欠かせませんが、地方都市では少人数で寺院・神社を支えていることになっています。

 

逆に大都市圏では人口に対し、寺院・神社数が少なく、これがお墓などの問題ともなっています。

 

悠久の歴史を重ねる、寺院様、神社様。
変化がないようで、実は歴史の中で幾度となく変革を経て今日に至っています。

我々、社寺建築に従事する者も、寺院様、神社様をお守りすべく時代の変化に合わせ、柔軟に変革をしていかねばと、気の引き締まる思いです。

 

一覧に戻る