豆知識

伝統工法と在来工法

木造建築の説明において重要なキーワードとして

「伝統工法」と「在来工法(ざいらいこうほう)」の2つの言葉があります。

この、「伝統工法」と「在来工法」には建築基準法により、明確に定義があります。
建築を学ばれた方には、当たり前の知識ですが、
今回は、この工法の違いを非常に簡単ではありますが紹介させて頂きます。

 

伝統工法とは

日本に古来から伝わる建築工法で、木組みの柔軟性を活かした木造工法です。


金物を使わず、木の特性を活かす仕口、継ぎ手でくみ上げられています。

柱の結合部がボルトなどの金物で固定されていないため、地震の際には建物全体がわずかに変形し、揺れを吸収・受け流す働きを可能としています。

揺れのエネルギーを受け流す構造ですので、揺れの際には壁にひびが入ったり、瓦が崩落したりしますが、反面、揺れのエネルギーが許容範囲を超えた場合も、建物は大きく歪む物の、全壊倒壊しにくい特徴があります。

 

 

在来工法(ざいらいこうほう)とは

建築基準法制定時に、昔からの伝統工法に対し戦後復興期以降の西洋建築のシンプルかつ大量生産の思想を取り入れた木造構造を在来工法と総称しています。

伝統工法との大きな違いは、
結合部にボルトやプレートなどの金物を使い、柱同士を強固に固定しています。

また、壁面に筋交いと呼ばれる斜めの板を通している事も大きな特長です。
そのため、地震の際の揺れにはその堅牢さで真っ向から抵抗する構造です。しかし、揺れの衝撃を受け流さず、受け止め耐える構造は、揺れのエネルギーが建物の抵抗力を上回ると一気に倒壊するリスクもある構造※です。

※あくまでも構造の基本理論です。建築基準法が厳格な日本においては世界最高水準で耐震・安全化が進化しています。

 

今日の社寺建築の工法

寺院や神社では伝統工法の木組が主流ですが、
今日の社寺建築では建物の規模や立地にあわせ「伝統工法」に「在来工法」の筋交いや金物、強固な基礎を融合させたハイブリッド工法となっています。

さらに最新の建築技術の制震、免震の機器が組み込まれるケースの多くあります。

これらは、昔に比べて地震の回数が増えた、地震の規模が大きくなったという事ではなく、
寺院・神社を取り巻く環境変化が大きく影響しています。

「より安全で、メンテナンスの手間を軽減するために」

「寺院の立地環境の変化(住宅密集地や、境内敷地の縮小)で、周囲への万が一の被害を抑えるために」

「建築基準法の厳格化」

などが、背景にあります。

 

今の世で私たちが「伝統工法」とよぶ工法も、古より、その時代時代で変化・進化し続けてきました。
100年後、200年後には現在の建築技法も「 古典 」と呼ばれる日が来るのかもしれませんね。

 

一覧に戻る